苦くても青汁に砂糖はダメ

苦くても青汁に砂糖はダメ

昔の青汁より比べて今の青汁はかなり飲みやすくなっているのですが、普段苦いものを好んで飲まない方にとっては「青汁の苦さが辛い」と思うかもしれません。
青汁が苦いからといって、青汁に砂糖を入れて飲むのはダメですよ。
砂糖を入れた方が青汁の苦さが半減されて飲みやすくなるから良さそうですよね。
何故、青汁に砂糖を入れて飲むことはいけないのでしょうか。

青汁を飲みやすい甘さにするためには、かなりの量の砂糖を入れなければいけません。
ヘルシーな青汁を飲んでも、砂糖の量を自分で足してしまってはカロリーが高くなってしまいますよね。

青汁は基本的に毎日飲むものなので、毎日大量の砂糖が入った青汁を飲むと不健康な体になってしまいます。
青汁を飲んで健康になりたい、キレイになりたいという思いのある方が多いですが、青汁を飲んで得られる健康効果よりも砂糖入りの青汁を飲んで起こる健康被害の方が影響としては大きいということを覚えておきましょう。

砂糖入りの青汁を飲んではいけない理由は、カロリー以外にもあります。
砂糖を入れて青汁を飲むと、大量のビタミンBが消費されてしまい、青汁に入っているビタミンBを摂取できなくなってしまうんです。
ビタミンBは、肌のためのビタミンと呼ばれています。
また免疫力をアップさせる効果もあります。
この大事なビタミンBの効果を無しにしてしまうので、青汁に砂糖を入れることはやめましょう。

しかし青汁にオリゴ糖やはちみつを入れることはオススメです。
実際にはちみつ入りの青汁も販売されていますよね。
オリゴ糖やはちみつは腸の活動を正常にして、お腹をキレイにする作用があります。
こちらも入れすぎには注意ですが、適量であればカロリーも問題ありませんし、ビタミンBが壊れることもないので安心です。

また、青汁を牛乳や豆乳と割って飲むと、抹茶オレのような風味になるので甘さをプラスしなくても青汁本来の優しい甘さのままで美味しく召し上がれます。

ページのトップへ戻る